3D coat ペイントの勉強をしております
どういった経緯でこうなったのだろうか?
いつものことながら、自分でも不思議に思います。
突然ですが、3Dcoatでのペイントを勉強しております。
うーん、経緯を考えても良く分からない。
それまで何をやっていて、こうなったのだろうか?
今日記事を書くにあたり、色々と考えてみましたが、途中でめんどくさくなったので、考えるのをやめました。
とにかく3Dcoatをやっております。
今までリトポにしか使用しておりませんでしたが、せっかくなので色々と機能を知ろう。
あれ、それが経緯かな。まぁ、いいや。
で、ボクセルなどにも挑戦してみたのですが、どうも手になじまない、、
最近の3Dcoatでのモデリングは、おおまかな形をボクセルで作って、割と早い段階で
ペイントスカルプトに移行する。というのもあるようです。
ZBrushだとDynameshであらかた作る。という感じでしょうか?
また、ZBrushではシャドウボックスなどを使って結構進めてゆく手法があったりするので、
それらも3Dcoatでいう、ボクセルモデリングに近いように思います。
それはともかく、モデリングに対して敷居を感じてしまったので、ペイントに移行してみました。
で、感想は、すごくいい。です。
modoとの感覚の違いを試してみましたが、modoは基本的にペイントが重いです。
速いストロークでハッチングすると基本的にダメです。
そして、それ以上に3Dcoatが使いやすい理由はフォトショップのレイヤー構造を編集しながらペイントできる。
ということだと思います。
BodyPaintでもそういった機能がありましたが、いかんせん操作に問題がありました。
もっとも自分の知っているBodyPaintのバージョンは相当古いので、現在のものがどうであるかは知りません。
でも、この値段でこの機能はどちらにせよ、凄い。
今のところストレスはありません。むしろ自分の画力の無さがストレスです。
あ、一つだけ思いついたのは、フォトショップの「d」キーに登録されている、
描画色と背景色のリセット、これがほしい。有りそうな気もするし、設定できそうな気もします。
もっとちゃんとしたものを作ったら3Dcoatのペイントについて、記事を書いてみたいと思います。
12.10.25 @ 1:16 AM
3DCoat良いですよね!
私の場合はベースメッシュをボクセルで作ったあとLiveClayでディテールを詰めて、そのまま頂点ペイントを行いリトポ
という流れで作る事が多いです(状況によりけりですが‥
12.10.25 @ 10:43 PM
コメント、ありがとうございます。
そういえば、、LiveClayの使い方を知りません、、
良かったらどのようにして使えるようになるのかを教えていただけますか?
しかし、凄いですねぇ、3Dcoat。
ちょっととっつきにくいですが、わかってくると、細かいところまで
よく手が入っているツールであることを実感し、感心します。
12.10.25 @ 11:25 PM
すみません、、MARUPURAさんのサイトに使い方書いてありましたね、、
Sculptrisを思い出し、早速使ってみます。