ライティングについて。
ライティングについて、学んだことをまとめて書いてみたいと思います。
本を読んで、確信を深めたのですが、やはり1灯主義というものがあるそうです。
1灯主義、とはライティングは1つの光源をベースに考える。ということだそうです。
理由は、我々が一番良く知っている光源は太陽で、それを見て育った我々は
それを一番美しい、と認識する。ということのようです。
蛍光灯での生活時間が多くなった自分はどうなのだろうか?
という疑問が起こり、懐古主義的な考え方なのでは、とも思いますが、
実際にやっていて自分もそう思うので、体感として納得しています。
本に書いてあることでは、その人が実際に色々とライティングに工夫を凝らして
やってみたところ、やっぱり1灯が一番綺麗じゃないか。という現場の感覚で書かれておりました。
西洋には「オッカムの剃刀」という言葉があります。
「必要でないものは、足すべきではない。」という言葉をオッカムという神学者が言ったのだそうです。
どうもそれに近いように思います。
ただ、この言葉は自分としては養老孟司さんの言う、「ものを切るのは刃物ではなく、言語だ。」
という言葉を踏まえておくべきだと思っております。
ものを表現するのも、それを認識するのも人間の脳みそです。
人によっては、この世界の始まりは、外部を認識するものが出てきた時に始まった。と言います。
要はそれ以前に世界が存在したとしても、誰も知覚し得ない。ということです。
現在わかっている、地球が誕生して64億年というのも、データを元にした計算上の話であって、その当時から生きている人はおろか、
生物すらもいない。ということだと思います。
さすがに解剖学者らしい発想で、臓器の切り分けは人が名称を付けたからそう切り分ける。ということだそうです。
境界線が曖昧なものを勝手な都合で分断している。色々と照らし合わせてみると、うなずけます。
詳しく知りたい方はこの本を、と紹介したいところですが、どの本か忘れました。
この方は沢山出版している上、自分はタイトルで選んで、インターネットから図書館で借りているので、
たまに読んだ事のあるものを、また借りる。という事態に陥ります。
人間は理論上のことを脳みそだけを使ってあれこれやるので、どうも間違える事が多々あるのだと思います。
そんな時に必要でないものを考えてみる。というのもひとつの思考法なのだと思います。
ライティングに関しては、光の性質の理解と見た人に与える影響、というものを考えながら行う。
というなんとも、つまらない回答ですが、簡単に言葉で表現するにはそれくらいしか言いようが無いように思えます。
そして、それらはネットで検索すれば簡単に見つけられるものだと思います。
ライティングの話なのだかなんなのか、さっぱりわからないままですが、ライティングについて思ったことです。
全く関係ない話ですが、Xeonの新しいのが発表されたそうですが、8コアで8までプロセッサーが乗せられるそうですね。
ハイパースレッディングと合わせると、128スレッドになるそうです。うちは4コア4スレッドです。
ムーアの法則を遥かに凌駕しているのではないでしょうか?デュアルコアが一昨年だったと思いますが、去年がクアッド、
今年は8だと思っていたのですが、コアは8でも結果128じゃないですか、、
全ての物の進化は指数関数的に進んでゆく。と言った人がいます。
指数関数とは一見不自然そうなのですが、自然界で多く見られます。
以前ライトの減衰でも書きましたが、細胞分裂などもそれに当たります。
そして、その進化論を唱えた人は、人間の文明においては、様々な分野で指数関数的な進化を遂げ、
お互いに影響し合い、利用しあうことで更に加速度を増し、進化してゆくだろう。という予言めいたことを言っておりました。
さらにはこの宇宙は人間が利用するために作られた物で、人間、もしくは人間が作り出した何者かが
新たな宇宙を作るのではないか。とまで言っております。
これだけを書くと新手の新興宗教か、と疑われそうです。
興味のある方はどうぞ。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: