Maya API 2.0
API2.0というものを知りました。
2012のオンラインマニュアルには書いてありませんが、2013のマニュアルに書いてありました。
Pymelが遅いのはどうしようもないようです。
すみません、詳しくはわかりません。
で、APIを使って自分で必要にあわせてオブジェクトを作る。
というのが、良いようですが、PythonでやるならAPI2.0を使うのがベター。
と、言った感じなのでしょうか。
しかし中々情報がありません。
色々と探してみると、
import maya.api.OpenMaya as om2 print om2.MGlobal.getActiveSelectionList()
のようにすると、選択されているオブジェクトの情報がプリントできるようです。
ただ、これをfor文に入れると、イテレータではない、と怒られます。
import maya.api.OpenMaya as om2 depFn = om2.MFnDependencyNode() sel = om2.MGlobal.getActiveSelectionList() for x in range(sel.length()): mObj = sel.getDependNode(x) depNode = depFn.setObject(mObj) print depNode.name()
このようにすると、名前を出力することができます。
API1.0に比べるとちょっと記述が少ないのでしょうか?
参考にしたコードがそのように書いていたのか、どっちなのか分かりません。
ともかく、
import maya.api.OpenMaya as om2
とインポートするとAPI2.0が使えるようです。
2012でも使用すことができるようです。
API関連は英語ばかりで良く分からない、、
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: