melスクリプト02 選択について
思いついたついでに記事を書きます。
melはまだまだ理解していないので公開するのは気後れするのですが
書いてゆきたいと思います。
Mayaは「F9」から「F12」に頂点、エッジ、フェース、UVと選択の切り替えが並んでおります。
(ちょっと遠すぎます、、)
それと、マウスの右クリックをしばらく押しているとメニューが表示され各選択ツールを使うことが出来ます。
自分が知識がないので謎なのですが、二つの動作が微妙に違います。なぜなのでしょうか?
ファイルメニュー、ウィンドウ>設定/リファレンス>ホットキーエディタ
で見てみると、「F9」の方は、
setSelectMode components Components; selectType -smp 1 -sme 0 -smf 0 -smu 0 -pv 1 -pe 0 -pf 0 -puv 0; select -cl;
となっております。
ファイルメニュー、ウィンドウ>一般エディタ>スクリプトエディタ
を開き、スクリプトエディタのファイルメニュー、ヒストリ>全てのコマンドをエコー
にチェックを入れて右クリックから出てくる頂点選択を実行すると、
dagMenuProc("MayaWindow|mayaMainWindowForm|formLayout3|viewPanes|modelPanel4|modelPanel4|modelPanel4|modelPanel4ObjectPop", "pSphere1"); doMenuComponentSelection("pSphere1", "vertex"); updateObjectSelectionMasks; updateComponentSelectionMasks;
と表示されます。何のことやら分かりません、、
始めの「F9」の方を良く見ると最後に「select -cl」
と書かれております。
動作の違いはここだと思います。
ファンクションキーを使った選択ツールだと、選択がクリアされてから違う選択になります。
右クリックからだと選択は保持されたまま違う選択になります。
Mayaは選択範囲を覚えていてくれません。「クイック選択セット」という機能があり、
一時的に選択範囲を覚えていてはくれるのですが、XSIやmodoのように手軽に動作はしてくれません。
なので、Mayaで選択範囲の変換、その後選択を追加したい。という時は、
選択>変換>右クリックで選択ツールの変換
という事をしておりました。地味にめんどくさいです。間違ってファンクションキーで選択ツールを
変えるとそれまでの選択がなくなります。
なので、いっそうのこと選択ツールを変えてしまえ、と思いこうしました。
setSelectMode components Components; selectType -smp 1 -sme 0 -smf 0 -smu 0 -pv 1 -pe 0 -pf 0 -puv 0;
select -clを抜いただけです。個人的には大分便利になりました。
使い方が悪いのでしょうか、、謎が多いです。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: