modo-Maya – collada
ものすごく単純なmelです。
以前Mayaとmodoの連携はfbxが良い。と書いたような気がきますが
先日仕事でmodoのからMayaに持って行く事があり、検証しました。
問題はひとつのオブジェクトにUVを複数持たせたい。ということでした。
objではモチロンのこと、fbxでも複数のUVを正しく反映させることが出来ませんでした。
fbxのバージョンにもよるのかもしれません。ちょっと前のことなので、
検証結果を忘れました。
結局colladaを使うことにしました。
Mayaのプラグインはこちら。
modoのプラグインはこちら。
modoのインストール方法は上記のページにある、pdfに書かれております。
あまりスマートなやり方ではなかったように記憶しています。
さて、肝心のmelですが、これはMayaで読み込んだ時に
追加のアトリビュートが加わっており、知らないノードが作られています。
あっても害はないと思いますが、データ納品などの時に消した方が良いかと思います。
delete colladaDocuments; string $Obj[]=`ls -dag -type mesh`; for($n in $Obj){ deleteAttr ($n+".collada"); }
一行目でノードを削除し、その後のループ文で、シーン上のオブジェクト全てのcolladaアトリビュートを削除します。
シーンに元々オブジェクトがあり、colladaのアトリビュートが無いオブジェクトがあると、エラーが出ます。
本来はif文でそのあたりをサポートするのでしょうが、自分用なのでこれで十分です。
書ける人は書いてください。
先日知り合いにCGツールについての相談を受けましたが、modoを勧めました。
特にLightwaveを使っていた経験がある方だとすんなりと入られるかと思います。
それ以外のCGツールはそれぞれ独自のオブジェクト指向があるので、modoやLightwaveのような
ポリゴン指向(?)のツールは人によっては中々馴染めないようです。
自分が触ったツール、Maya、SI、XSI、Max(ちょっとだけ)、Lightwave、modoの中では
ポリゴンモデリングにおいて、modoが最も優れていると思います。
zBrushのような特殊なモデリングツールもありますが、やはりどうしても用途が限られます。
modoもアニメーションが不十分で、ボーンの機能がないので用途は限られますが、、
モデリングとレンダリングにおすすめです。
はやくGozのWindows版出てくれないものでしょうか。zBrushを買う気は今のところありませんが、
使ってみたいです。
modoのスカルプトは用途がまだ限られています。本格的なスカルプトはまだまだ及びません。
では、今回はこの辺で。
10.05.06 @ 2:39 PM
研究員 Aさん
いつもブログを拝見させて頂いてます
さて、質問なのですが、
modoってMultipleUVってMayaに持っていけたんでしょうか?
私もcollada使ってエクスポートしてみたんですが
どうも持っていけてないようです
OS:XP 32Bit
modoのプラグイン(最新版):http://bit.ly/36vz5P
Maya_Verとプラグイン:2008(最新版):http://bit.ly/bmpNTI
10.05.06 @ 2:48 PM
失礼、自己解決しました
ちなみにもっていけてました…
おさわがせしました~
10.05.06 @ 10:27 PM
返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。
書き込み、ありがとうございます。
解決されたそうで、良かったです。
ちなみに2010では、colladaの追加アトリビュートが変更になったようで、
ここに掲載されてあるスクリプトは使えません。
関係ありませんが、