モデルの調整07
一度更新を怠ると更新するタイミングを失います。
相変わらず牛の歩みです。
色々と書いておきたいことがるのですが、ひとつずつ。
まず、形です。
本当に嫌になるのですが、随分昔にクロッキーをやっていた頃、
毎回自分の絵の癖、と言いましょうか、下手な部分が気になっておりました。
今回もその癖が見えてきて、辟易します。
今回は特に元になるモデルがないので、そういった癖が顕著に出ます。
時間をかけてゆっくりやることで大分解消されているかと思いますが、
自分の気づかないところで必ずあると思います。
そして、色です。
学生時代に先生と話していて、人の肌の色の話になったことを思い出しました。
全くの余談だったのですが、人の肌というのは緑色の要素がある。
という話でした。詳しいことは憶えていないのですが、静脈の事だったのでしょうか?
それとも本質的な事だったのでしょうか?とにかく緑だ、という話でした。
そして、貴金属の黄金も薄くスライスして、光に透けさせると緑色に見える。
と、仰っておりました。
だから、人は黄金を好むのではないか?とさらに脇道にそれて、話が終わったように思います。
ふと、そんなことを思い出し、緑や青を入れてみました。
白と赤にこだわっていましたが、より白に近づけるには緑や青の要素が必要なのではないか?
などと思います。
前回のものと比べると大分白いですね、アップしておりませんが、中間が多数あります。
そして、シェーダもいじりました。
その中間を作っている時に、どうも一味足りない。と思い、SSSに一工夫してみました。
はじめはもう一枚画像を足して、それに青と緑の要素を足して、ブレンドモードを工夫しようか、
と思っておりましたが、プロセスにディフーズのマップをマスクして使ったらどうなるのだろう?
と、やってみました。
これも401 Rendering Techniquesで知ったものですが、
このようにドラッグアンドドロップで中に入れてしまうと、レイヤーマスクとなります。
順当なやり方だと、ノードの上だか下だかに配置し「レイヤーマスク」に設定すると、レイヤーマスクになるかと思いますが、
自分はこの仕様、ライトウェーブの頃からしっくりきていませんでした。
これだとしっくりきます。
多分これで、この画像だけにプロセスが掛かっているのではないでしょうか?
ただ、これ調整が非常に難しいです。
今の設定が良いのかもよく分からないのですが、少し具合良くなったかな?と、思っております。
うーん、公開までまだしばらく時間がかかりそうです。
まぁ、取り立てて焦る必要も無いので、探求を続けたいと思います。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: