modoで竜の頭 - 10ペイント02
以前作ったブラシを使ってうろこを描いてみました。
ジッターを使うとそれらしくなりますが、うろこの流れを表現することは出来ません。
ジッターを適用しないでペイントするとブラシに沿った方の線は複数描けるのですが、
そうでないほうは余り描かれません。
こんな感じです。極端にやってみました。
局部的にジッターを使わないで描いてみました。
プリセットブラシでウロコ(皺?)を描く前にプロシージャルブラシで先に
白めにしておきます。
たとえばこんな感じです。
今リアルタイムで作っているのですが、この先うまく行く保障がありませんのであしからず。
ちなみにこれをやるのならば、陰影をつける前に先にうろこを描くべきでは?
と自問しましたが、やってしまったものは仕方がない。という結論に達しました。
個人的な答えとしては、自分が陰影を把握するために必要なプロセスだと思っております。
感覚としては描く、というよりも彫るというニュアンスが近いかと思います。
最終的には必要でない事でもその時点では必要なこと、と思っております。
木炭用紙と違いCGでは最終的なものに過程のプロセスを見ることは出来ません。
だから尚のこと近道を選ぶ方法ももちろんありだと思います。
おそらく自分がこねくり回して作ってゆくのが性に合っているのだと思います。
なので、自分にあった方法を探してみてください。
さて、話がそれました。
うろこを描いてみました。どうでしょうか?
形がつぶれたので、描き加えました。少しのつもりでしたが予定よりもやってしまいました。
形を描く時は一番明るいところと一番暗いところを決めてそこから描きます。
ただ、真っ白と真っ黒は余程の事がない限りは使わない方がいいです。
極端な考え方としては、それは世界に存在しないものと思って良いかと思います。
ただ、人間は印象でものをみる、といいましょうか、思想でものを見る動物のようなので
ピンポイント、特に目等にはそういった要素を入れると全体が引き立ちます。
話がややこしいです。
大体50%グレー付近で立体のボリュームを表現していれば問題はないです。
ただ、それにビビっているとぼけた感じの絵になってしまいますので注意が必要です。
一応今回のものも上げておきます。
zipとかに圧縮した方がいいのでしょうか?自分が解凍するのがめんどくさく思うので
そのまま上げています。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: