modoで爺さん01
人のブログを見て気づいたのですが、タイトルにツール名が書いてあると分かりやすいですね。
初めて訪れると、何のツールで作業しているのか分かりません。
途中まで毎回modoとタイトルに書いていたかと思いますが、
面倒くさいので、やめてました。
現状です。
マテリアルは、女性のモデルで作ったものを流用し、
コンスタントをディフーズ、スペキュラー、反射、SSSのカラーにインスタンスして使っています。
なので、ディフーズのカラーを変えると全てのカラーに反映されます。
そして、モデリングですが。
特に明確なイメージがあるわけではなく、大体のイメージで進めております。
なので、途中大幅に変わってゆくかと思います。
目的はSDSの特性を理解する。
という事にあります。
どうも、言葉にすると抽象的なものしか出てきません。
自分としても実験的な部分が大きく、解説を連載するまでは至らないかと思います。
それは、今に始まったことでもありませんが、、
流れを作って、いなしてゆく、という漠然としたことしか言えません。
4角形、もしくは5角形を使ってモデリングしています。
3角形だと力が強すぎてしまします。かといって全く使えないわけではありません。
やはり思うのは、同じ顔だからといって普遍的な流れがあるわけではない。ということでしょうか。
特に人間の顔は特殊な筋肉で構成されていて、筋肉が皮膚に接続されています。
人により、年齢により表面の流れが変わってくるのも当然かと思います。
しばらく進めてみます。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: