modoで爺さん02
現在こんな感じです。
modoにサンプルで付いてくる、おじいさんの頭部モデルがありますが、
改めて見てみると、良く出来ています。
少しやる気を削がれました。
恐らく欧米文化の方が作られたのかと思いますが、
どうも向こうの方は、下手であれ上手であれ、思い切りが良いです。
モデルを見ていると、楽しそうにモデリングしている様が思い浮かびます。
自分のモデルが人から見てどう見えているのか分かりませんが、
自分としては毎回悶絶しながら作っております。
SDSの特性としては、コントロールポイントの配置に全てがかかります。
流れが制御できないと、平面的になったり、鋭角になりすぎたりします。
流れをいなす方向を間違えると形の性格が変わります。
複雑に絡まった答えの無いパズルのようなもので、
やっていると時間を忘れます。
そういえば、小さい頃リュービックキューブは嫌いでしたが、
スネークキューブは好きでした。
妥当な道、といいますか、やっていることは変わっていない。
しばらく飽きるまでこねくり回してみます。
10.04.11 @ 2:09 PM
こんにちは。初めて書き込みします。
SDSの流れのコントロールは面白いですね。私もSpin Edgeを使いながら延々やってしまいます。
10.04.12 @ 11:39 PM
はじめまして、と言いたいところですが、実は随分昔にメールさせていただきました。
中島様のページからフリーのモデルをダウンロードさせて頂いた時です。
その節はありがとうございました。
書き込み有難うございます。
自分はまだまだ至りませんが、楽しみながら悶絶しながらやってゆこうと思っております。
ありがとうございました。