第4回modo user group tokyo セミナー
気がついたら、更新が滞っておりました。
スクリプトばかりやっており、下手くそながらも少しずつは進歩しています。多分。
それはさて置き、modo User Group Tokyoのセミナーに参加させて頂きました。
まず一言でまとめてしまうと、ものすごく有意義な時間を過ごすことが出来ました。
しかし、個人的にはとても失礼をしてしまいました。前日深酒をして恐ろしい二日酔いのまま、しかも渋谷で迷子になり、遅刻しました。最低です。
セミナーの内容の多くは、シェーダ、レンダリング、と自分が最近全く触っていない部分だったので、予習不足でした。
家に帰って早速復習したのですが、うまくゆきません。
何だろう?ガンマを変更したりしていると、プレビューとレンダリングが全く違うものになる、、うーん、分からない。
日比さんのパートでは、modoのライトの話などを教えて頂きました。
501になってから、ライトのフォールオフの設定が付きました。今まで散々CGのうそ臭いリニアのフォールオフのライトしか使ったことの無かった自分は、
modoのデフォルトである、逆二乗のライトでしっかり出来る事が嬉しく思っていました。これぞ正しい。と、
しかし、お話を伺うと決してそうではないことを教えていただき、まさに目からウロコでした。
数値や設定を信じるのではなく、自分の目を信じろ。そう言われているような気がしました。まさに感覚をアウトソーシングしておりました。反省しきりです。
しかし、自分でやると思うようにならない。まだまだだなぁ、、
そして、懇親会にも参加させて頂きました。
こちらでは、実際にmodoをプログラムされている方とお話する機会を得ました。まさに夢心地の時間でした。
modoの次期バージョンについてのお話を聞かせていただいたついでに、ゲーム寄りのモデリング機能やUV機能、そしてGL表示でもテクスチャのブレンドモードの適用、
などといった勝手な事を調子に乗ってお願いしてしまいました。
しかし、後になって、あれもこれもと、聞きたいことが山ほど出てきました。
その時もシェーダーツリーについて、少し話が出ましたが、ノードベースとシェーダーツリー、賛否両論だそうでした。
確かにセミナーでも柳村さんがやっておられたように、シェーダーツリーは柔軟性と手軽さがあります。
個人的にはフォトショップにも思うのですが、レイヤー構造と、それにまたがるノードが存在し、同じ素材を違う使い方で使用できるようになると面白そうです。
いや、勝手なことを言っております。想像すると、とてつもなく使いにくそうな気もします。
最近ZBrushに傾いていた気持ちがmodoに傾いている?いや、スクリプトを何とかしたい。Unity3DでPythonが使えるようになるといいのになぁ。
とにかく、とても有意義な時間をありがとうございました。関係者の方々、場のセッティングをされた方々の労力は並大抵のものではないと思います。深く感謝致します。
11.11.02 @ 12:23 AM
研究員Aさん
先日はありがとうございました!
また今度は11月××で。
こんどスクリプトのデモやってみませんか??
今後ともよろしくお願いします。
11.11.02 @ 1:31 AM
こちらこそ、ありがとうございました。
本当に充実したひと時でした。
スクリプトの解説は、自分にはまだ無理です、、
次回も参加できたら是非とも参加させて頂きます。
宜しくお願い致します。