modo501その6
職場でやったことなので、スクリーンショットが取れませんでしたが、ZBrushとmodoのスカルプトを試してみました。
modoでキューブを作成し、スムージングをかけたものをZBrushに持って行ってどれくらいまで耐えられるか試しました。
ZBrushのSDSレベルを6まで上げる。という縛りでテストしました。
一、二回かけたくらいではどちらも全く問題はありません。ただ、modoの場合最高レベル(この場合ZBrushに合わせて6)に到達すると
描き始めに重さを感じます。
スムースを繰り返し、ポリゴンの状態で1万ちょっとにしてからテストしました。
SDSレベルを6まで上げるとZBrushでは、600万ポイント(6000万の間違い?)、modoでは5000万ポリゴンと表示されます。
ZBrushでは全く問題なく動作します。重さは全く感じません。
対してmodoはすでに無理な状態です。ビューの操作くらいは問題ないのですが、スカルプトが出来るレベルではありませんでした。
試しにフリーズして同じポイント数になるのか見てみましたが、メモリが足りずにフリーズできませんでした。
20GB以上入っていてもダメなようです。
改めてZBrushの凄さを感じます。
どうもmodoはデータの持ち方がちょっと変なのではないか?と思ってしまいます。
以前仕事で使ったときに、渡されたfbxの背景データを開いてみましたが、MayaやXSIでは全く問題なく表示できるシーンが
modoではビューを操作することもできないくらい重くなっていました。読み込みにも異常に時間がかかりました。
データの持ち方が改善されればZBrush程、とまでは言わないまでも、もう少しマシになるのでしょうか?
普段使っている分には今のところそれ程不自由はしていないのですが。
そういえば、最近は仕事でも遊びでもポリゴンモデリングをしなくなりました。
久しぶりに挑戦していますが、あまりのヘタさ加減にげんなりしています。
アダプティブサブディビジョンとPSDSを融合した3Dツールというものは出ないものでしょうか?
そんな夢想を繰り広げていないで、モデリング練習しよう。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: