modtoolで水道橋2
モデリングを進める前に一応頭の中で考えた事を簡単に書きたいと思います。
このモデルで、一番ややこしそうな部分がアーチです。
それを作るのに最も作りやすく、制御がしやすいやり方は円柱を横にして作る方法ですが、
今回は柱を上面から見た時に正方形にしたかったので、それを考えると円柱で作る方法よりも
違う方法を取った方が作りやすい、と判断しました。
上から見るとこんな感じです。
横から見ると台形です。
なのでキューブから作ることにします。
違う形状からリング状のものを作る時は大抵ベンドツールを使います。大抵の3Dツールにあるデフォーメーションです。
パスやカーブでの押し出しはコンピュータによる形状の認識に誤差が出る可能性があるので、きれいな形にならない可能性があります。
アーチとアーチをつなぐ部分はブリッジを使って塞いでゆきます。
ここまで書いていてふと思いましたが、modo、Maya、XSIに関しては同じ単語で結構通じますね。
少し前までは3Dツールそれぞれで言い方が違う同じ機能が多数ありました。
考え方が違うので未だに違うものはありますが、減ってきたように思います。
しばらくブランクがあったので、記事を書きながらXSIの復習をしています。
特にMayaとの行き来をしていると、ショートカットが地味に違うので困ります。ビューポートの回転やスナップには要注意です。
実際の作業は次回からにさせていただきます。
では、今回はこの辺で。
コメントする
トラックバックする
トラックバック用URL: