Generic BRDF Shader
また3D人さんのサイトで教えていただきました。
リアルタイムシェーダのようです。早速試してみました。
結果はこんな感じです。
どうもパラメータの名前が間違っているような部分やら、機能しない部分があるように思います。
XSI用に作られていないからかもしれませんが、Mayaでもテストしてみました。職場でやったので画像がありません。
スクリプトファイルを開いてみてみると、初期値が設定されていますが、Mayaでは反映されていませんでした。
値を見ながらMayaで初期値を入力してみましたが、XSIとは同じになりませんでした。何とも不思議です。
まだそれ程試していないので、見落としている部分も否めません。
簡単に使うには少しコツがいるようで、大した事ではないのですが画像が必要です。
ファイルに、Dummy_White.tga、Dummy_Black.tga、Dummy_NM.tga、と記述されていたので、それらしきものを作りました。
XSI7.5ではプロジェクトにセットされている「Pictures」ディレクトリに入れておけば問題なかったのですが、ModToolでは
シェーダファイルと同じディレクトリに無いと読み込んでくれませんでした。
自動で読み込んでくれないと、自分で読み込ませることになります。ただ面倒なだけですが。
それでも、BRDF Sampler、とBRDF Sampler2にbrdf.tgaを読み込んでくれなかったので、手動で読み込みました。
折角なので、作ったモデルで表示してみよう、と思ったのですがModToolは入出力に制限がありました。残念。
あれ?このシェーダはUnityでも応用できそうな気がする。今度試してみます。
11.02.24 @ 1:30 PM
こんにちは!サイト見ていただき感謝です!
Generic BRDF ShaderをXSIで試されたんですね!
このシェーダーなかなか綺麗ですよね、最初触った時は解り辛かったですが・・
ちなみに私はMayaでテストしました。
11.02.25 @ 5:04 AM
コメントありがとうございます。
綺麗ですねぇ、
色々と実験のしがいがありそうですね。
教えていただき、ありがとうございます。